セツブンソウ(1茎2花)
![]() 埼玉県 2006.3.10 ![]() 埼玉県 2006.3.10 ![]() (珍しい八重咲きの1茎2花) 埼玉県 2013.3.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2019.2.27 画像をクリック |
セツブンソウ(1茎2花) キンポウゲ科セツブンソウ属 Shibateranthis pinnatifida (学名はセツブンソウ) 山地の落葉樹林下などにやや稀に 生える高さ5〜15cmの多年草。 地中に球形の塊茎がある。 根生葉は花茎とは別に出て長柄が あり、葉身は掌状で3全裂する。 2〜3月、 茎頂に白色の花をふつう 1花つけるが、まれに2花もある。 これまでヒトリシズカ、イチリンソウ などの1茎2花を見ている。 ![]() 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() 埼玉県 2006.3.12 ![]() (左端・八重咲き1茎2花) 埼玉県 2013.3.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2019.2.27 画像をクリック トップページへ 前ページへ |